皆さんこんにちは、
もうすぐ三児のパパ、ダディー(@dadadadadaddy08)です!
うちの次女が来年度から年少さんなのですが、
先日、無事に幼稚園も決まりました!
(このご時世、幼稚園に入るのも一苦労。)
そこで直面する悩み。それは

やばっ。まだオムツ卒業してない…
です。(冷や汗)
長女は幼稚園入園前のこの時期には
余裕でオムツ卒業してたんですが
次女は全然外れる気配ナッシングでした。
※保育園ではオムツ卒業させてくれますが、
幼稚園では入園前に家庭でオムツ卒業させるのが
僕はマナーだと思っています。
(もちろん幼稚園でも外してはくれますが、
やはり保育士さん達の負担になるのは事実です。)
(“なんでもやってもらう”は親として良い行為とは
僕は思いません。)
よっしゃ。
ここは夫婦共に協力して次女のオムツを卒業
させよう大作戦!
奥さんや保育士さんに任せっぱなしじゃいけません。
イケてるパパは子育てもしっかり。(きらーん!)
家族一丸となってのミッション開始です!
奥さん、そして子供達と共に頑張った結果…
見事1ヶ月かからず無事にオムツ卒業できました!
この記事では、
中々オムツを外せなかったお子さんが、
幼稚園入園前にオムツ卒業できちゃう方法を
解説していきます。
トイレトレーニング法①
子供のやる気を刺激する方法
子供ってやればできるんです。
皆子供の頃にトイレトレーニングを行い、
その結果としてトイレで一人で用を足せます。
いかに早くオムツ卒業できるか、
それは子供のヤル気にかかってます。
トイレを楽しい場所と感じさせてあげる事、
そしてやる気を上手に刺激してあげる事が早期卒業への近道です。
ご褒美シール。
よくある方法ですが、かなり効果あります。
市販のでも全然いいのですが、
より子供が喜んでくれるように
子供の好きなキャラクターで
親が手作りしてあげる事をオススメします!
(家族が作ってくれた物、小さい子は大好きです!)
うちの場合はコレ
長女が作ってくれました!
うちの次女、女の子なのに、2歳なのに、
オバケが好きなんです。
長女はもっと可愛い系のシールだったのに。笑
おしっこ出来たら1枚、うんち出来たら2枚。
人間は本能的に収集が大好きですからね。
大喜びでシールのためにおしっこ頑張ってくれます!
オマルより補助便座。
長女の時にオマルか補助便座か悩みました。
が、たまたま旅行に行った時に見つけた
可愛い補助便座を購入したのがキッカケで
自然と補助便座になりました。
可愛くて、この便座に座りたいがために
トイレに行く事もありました!

ありがとうプリンセス!!
そしてドラゴンボールとのコントラストよ。笑
(ゴチャゴチャ)
オマルだとお部屋等で使えるため、
いざトイレでする時にトイレに慣れさせなければいけませんが、
補助便座を使うと、初めてのトイレもトイレ内で行うため、
スムーズにトイレ空間に慣れやすいです!
また、補助便座を使ってのトイレトレーニングだと、
通常の便座への移行も楽になります。
オマルからの場合、便座に移行する間に補助便座を挟まないとスムーズに移行できないこともあります。
それだと遠回りになってしまいます。
沢山褒めてあげて。たまにはご褒美。
上手に出来たら沢山褒めてあげて下さい!
褒められた嬉しいですし、ママとパパの
喜ぶ姿に子供達は更にテンションあがります。
何日間が失敗せずにおしっこできた日や、
うんちが上手に出来た時は小さなご褒美も
あげたりしました。
ハイチュウや個装のチョコを一粒。
これだけでも褒められてご褒美を貰えると、
トイレでおしっこできるってすごい事なんだ!
と認識でき、子供の自信にも繋がります。
トイレトレーニング法②
お漏らしは”気持ち悪い”と認識させる
トイレトレーニング中、家にいる時間は
オムツじゃなくて常にパンツを履かせました。
たまに失敗もします。
いいんです、子供ですもん。
失敗しながら学んでいくんです。
あー失敗しちゃったねーって優しく片付けしてあげて下さい。
(絶対に怒ったらダメです!
おしっこに対する恐怖心を植えつけてしまいます。)
最初は漏らしてもなんともなかったのが、
徐々に変化していきます。
うちの場合は漏らしたら泣いたり、助けを求めたりしてくるようになりました。
“パンツがグチョグチョで気持ち悪い”という
感情が生まれるのです。
こうなったら失敗もガクンと減ります。
だって漏らしたら気持ち悪いって事を知ってしまったから。
ただ、まだまだ子供だからそれでもたまに失敗します。
その時も優しくアドバイスしてあげてください。
パンツに、よけい気持ち悪く感じる
トレーニングパッドを貼ってあげるのも手。
これだと失敗しちゃっても床を汚す
心配もいりません。便利っ!
トイレが好きになる=オムツ卒業
- 子供のやる気を刺激して
- お漏らしは”気持ち悪い”と認識させる
トイレって楽しい所だよって教えてあげる事により
オムツ卒業ができるのです。
これだけ気をつけてあげただけで、
結構長くオムツ着用だった次女も
あっという間に卒業できました。
最初は一緒にトイレに行って
トイレする姿を見せてあげるのもいいです。
大切な我が子が自分達と一緒に生活してくれる時間は短いです。
あっという間に親離れして自立します。
オムツ卒業も子育ての大事な一大イベント。
子供と一緒にパパも率先してトイレトレーニングを!
楽しい時間が増えますよ。
子育ては楽しみながら、
一つ一つの時間を大切に過ごしていってください。
出来るだけ親子で一緒に経験して、
成長過程を見守りながら
大切な思い出を積み重ねていきたいです!
コメント